Asian Association of Schools of Pharmacy Conference2025 AASP English
2025 12th Asian Association of Pharmaceutical Scho 続きを読む
2025 12th Asian Association of Pharmaceutical Scho 続きを読む
Asian Association of Schools of Pharmacy Conferenc 続きを読む
みなさんこんにちは。
今回はRp.8 経管栄養中の患者さんに処方された塩化ナトリウム【解答編】です。
前回投稿の「Rp.8 経管栄養中の患者さんに処方された塩化ナトリウム【症例提示編】」
をまだお読みになってない方は先にそちらをお読みになる事をお勧めします。
リンク先→https://www.j-pesg.org/nacl-q/
それでは以下に著者の私見を紹介させていただきます。
みなさんこんにちは。
前回投稿の
「Rp.6 Topical Diclofenac for Prevention of Capecitabine-Associated Hand-Foot Syndrome : A Double-Blind Randomized Controlled Trial」
をまだお読みになってない方は先にそちらをお読みになる事をお勧めします。
リンク先→https://www.j-pesg.org/rp-6-q/
紹介した論文はオープンアクセスではなかったのでPubMed等では
アブストラクトしか読めなかったという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
アブストラクトだけであっても論文の概略はつかめたとは思います。
日常業務の中で元の論文に当たろうとして検索するとオープンアクセスではない
なんてことは時々経験される事かと思います。
所属先によっては文献検索のサブスク契約をされている所もあるので
そういうものを活用するのもよいかもしれません。
その様な環境人ない場合は個人で購入という形になるか
あるいはメーカーさんにご協力いただき資料提供していただくか等の
方法で入手していく事になります。
いずれにしても根拠とするにあたってはしっかり元の論文を読んでおくことが大切です。
それでは以下に著者の私見を紹介させていただきます。